グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


入試情報

博士後期課程(一般選抜)



募集人員

若干名(博士後期課程全体で3名)

出願資格

以下1~8の要件のいずれかを満たしていること
  1. 修士の学位若しくは専門職学位を有する者及び令和8年3月までに学位取得見込みの者
  2. 外国において修士の学位又は専門職学位に相当する学位を授与された者及び令和8年3月までに学位取得見込みの者
  3. 外国の学校が行う通信教育における授業科目を我が国において履修し,修士の学位又は専門職学位に相当する学位を授与された者及び令和8年3月までに学位取得見込みの者
  4. 我が国において,外国の大学院の課程を有するものとして当該外国の学校教育制度において位置付けられた教育施設であって,文部科学大臣が別に指定するものの当該課程を修了し,修士の学位又は専門職学位に相当する学位を授与された者及び令和8年3月までに学位取得見込みの者
  5. 国際連合大学の課程を修了し,修士の学位に相当する学位を授与された者及び令和8年3月までに学位取得見込みの者
  6. 外国の学校,第4号の指定を受けた教育施設又は国際連合大学の教育課程を履修し,修士論文又は特定課題の研究成果の審査と試験の合格に代える審査に相当するものに合格し,修士の学位を有する者と同等以上の学力があると認められた者
  7. 文部科学大臣の指定した者
  8. 本大学院において、個別の入学資格審査により、修士の学位又は専門職学位を有する者と同等以上の学力があると認めた者で、24歳に達したもの及び令和8年3月31日までに24歳に達するもの

募集要項

令和8年度入学試験の募集要項は6月中旬頃を目途に掲載予定です。(2025.5.23)

出願資格認定審査

「出願資格」の8により出願する場合は、出願受付前に出願資格認定審査を行います。
提出期限までに、次の書類を簡易書留郵便で入試係あてに送付してください。
提出書類
  • 出願資格調書
  • 最終出身学校卒業等証明書
  • 業績(論文・著書など)及び業績を証明する資料(記事、賞状、証明書、社内調査レポートなど)
提出期限(郵送必着)
  • 第1期:令和7年7月28日(月)
  • 第2期:令和7年11月17日(月)
審査結果通知日
  • 第1期:令和7年9月19日(金)
  • 第2期:令和7年12月12日(金)

事前相談

出願までに希望する指導教員と事前相談を行っていること。
なお、事前相談時には研究フィールドや研究課題の実現性なども希望する指導教員と検討しておくこと。
事前相談は、下記フォームにてお申込みください。

出願書類一覧

  1. 入学志願票(本研究科指定様式)
  2. 受験票・写真票
  3. 修了(見込)証明書(出身大学院の学長または研究科長の発行したもの)
  4. 成績証明書(出身大学院の学長または研究科長の発行したもの)
  5. 英語検定試験スコア票(※該当者のみ)
  6. 志望理由書
  7. 研究計画書(本研究科指定様式)
  8. 論文(修士論文又はそれに準ずる論文)
  9. 入学検定料 35,000円
※1.入学志願票、2.受験票・写真票、6.志望理由書、7.研究計画書は、申請フォームに登録したメールアドレス宛てにWordファイルを添付して送信しますので,ダウンロードして使用してください。
※留学生が当研究科を志願する場合、事前に日本大学三軒茶屋キャンパス教学サポート課入試係に連絡してください。なお、希望する指導教員や研究内容等の確認(面談等)を行うため、出願締切日を確認の上、余裕をもって連絡をしてください。
※出願時から過去2年以内の公式言語スコアが以下の者については、事前の申請により外国語の筆記試験を免除いたします。
・英検:準1級以上 TOEFL-iBT:79点以上 TOEFL-PBT:600点以上 TOEICL&R:820点以上 IELTS(Academic):6.0点以上

選考方法

  1. 書類審査
  2. 筆記試験
    外国語ー英語
    専門試験ー専門領域の学識に関するもの
  3. プレゼンテーションー修士論文又はそれに準ずる論文を用いた内容
  4. 口述試験・面接ー研究計画及び専門領域に関する質疑含む

入試日程・入学手続までの手順

博士後期課程(一般選抜)第1期

■ 出願資格認定審査
募集要項の「出願資格(8)」に該当する方は、出願資格認定審査が必要です。
※詳細は募集要項をご確認ください。
■ 事前相談
大学院危機管理学研究科(博士後期課程)へ出願される方は、出願前に希望する指導教員との事前相談が必要になります。
希望する指導教員の指定には、教員紹介のページをご覧いただき、研究指導の領域を確認してください。
希望の指導教員が決まりましたら、受付期間内に「入学試験事前相談確認フォーム」より事前相談をお申し込みください。
後日、事前相談の日時・実施方法等をメールにてご連絡いたします。

──────────
受付期間:令和7年8月1日(金)~ 令和7年10月21日(火)
──────────
■ 出願書類
事前相談の結果、出願資格の要件を満たした方には、出願書類を「入学試験事前相談確認フォーム」に登録したメールアドレス宛てにお送りします。
一部Wordファイルで作成いただく書類は、作成後、印刷の上、他の出願書類とあわせて提出してください。(郵送必着)

──────────
出願受付期間:令和7年10月1日(水)~ 令和7年10月31日(金)
──────────
■ 試験日及び選考方法
──────────
試験日:令和7年11月15日(土)
──────────
  • 書類審査
  • 筆記試験
    a 外国語ー英語
    b 専門試験ー専門領域の学識に関するもの
  • プレゼンテーションー修士論文又はそれに準ずる論文を用いた内容
  • 口述試験・面接ー研究計画及び専攻領域に関する質疑含む
※外国語では、辞書(英和)の参照を許可する。
※出願時から過去2年以内の公式言語スコアが以下の者については、事前の申請により外国語の筆記試験を免除する。
・英検:準1級以上 TOEFL-iBT:79点以上 TOEFL-PBT:600点以上 TOEICL&R:820点以上 IELTS(Academic):6.0点以上
■ 合格発表日
──────────
令和7年12月1日(月)
──────────
※郵送にて通知します。
■ 入学手続締切日
──────────
令和7年12月12日(金)
──────────

博士後期課程(一般選抜)第2期

■ 出願資格認定審査
募集要項の「出願資格(8)」に該当する方は、出願資格認定審査が必要です。
※詳細は募集要項をご確認ください。
■ 事前相談
大学院危機管理学研究科(博士後期課程)へ出願される方は、出願前に希望する指導教員との事前相談が必要になります。
希望する指導教員の指定には、教員紹介のページをご覧いただき、研究指導の領域を確認してください。
希望の指導教員が決まりましたら、受付期間内に「入学試験事前相談確認フォーム」より事前相談をお申し込みください。
後日、事前相談の日時・実施方法等をメールにてご連絡いたします。

──────────
受付期間:令和7年10月22日(水)~ 令和8年1月17日(土)
──────────
■ 出願書類
事前相談の結果、出願資格の要件を満たした方には、出願書類を「入学試験事前相談確認フォーム」に登録したメールアドレス宛てにお送りします。
一部Wordファイルで作成いただく書類は、作成後、印刷の上、他の出願書類とあわせて提出してください。(郵送必着)

──────────
出願受付期間:令和8年1月9日(金)~ 令和8年2月6日(金)
──────────
■ 試験日及び選考方法
──────────
試験日:令和8年2月14日(土)
──────────
  • 書類審査
  • 筆記試験
    a 外国語ー英語
    b 専門試験ー専門領域の学識に関するもの
  • プレゼンテーションー修士論文又はそれに準ずる論文を用いた内容
  • 口述試験・面接ー研究計画及び専攻領域に関する質疑含む
※外国語では、辞書(英和)の参照を許可する。
※出願時から過去2年以内の公式言語スコアが以下の者については、事前の申請により外国語の筆記試験を免除する。
・英検:準1級以上 TOEFL-iBT:79点以上 TOEFL-PBT:600点以上 TOEICL&R:820点以上 IELTS(Academic):6.0点以上
■ 合格発表日
──────────
令和8年2月27日(金)
──────────
※郵送にて通知します。
■ 入学手続締切日
──────────
令和8年3月11日(水)
──────────

学費等

  1. ホーム
  2.  >  入試情報
  3.  >  博士後期課程(一般選抜)