第1回オープンキャンパス
開催概要
開催日時:令和7年7月20日(日)10時00分~15時00分
対 象:高校生・保護者等
費 用:参加無料
対 象:高校生・保護者等
費 用:参加無料
『学部説明会・Q&A~学部長がお答えします~』
日本大学危機管理学部の特徴など、学部の学びについて学部長自ら説明いたします。
説明会後半は、学部長に直接質問ができる時間も設ける予定です。
第1回 10時00分~10時30分
第2回 12時30分~13時00分
日本大学危機管理学部の特徴など、学部の学びについて学部長自ら説明いたします。
説明会後半は、学部長に直接質問ができる時間も設ける予定です。
第1回 10時00分~10時30分
第2回 12時30分~13時00分
『総合型選抜説明会』※要予約
令和7年9月1日(月)から出願開始となります、総合型選抜に関する説明会を開催いたします。
第1回 11時10分~12時15分(在学生体験談含む)
第2回 13時10分~14時15分(在学生体験談含む)
令和7年9月1日(月)から出願開始となります、総合型選抜に関する説明会を開催いたします。
第1回 11時10分~12時15分(在学生体験談含む)
第2回 13時10分~14時15分(在学生体験談含む)
『模擬授業』
①10時35分~11時05分
『テロリズムを考える』
佐々木 葉月 准教授
②12時20分~13時00分
『英語表現から考える危機管理』
岡 凜太郎 助教
③14時15分~14時45分
『危機管理における「調整」の重要性』
佐々木 一如 准教授
※佐々木一如准教授は15時から公開講座も開催いたします。そちらも是非ご参加ください(申込不要)
①10時35分~11時05分
『テロリズムを考える』
佐々木 葉月 准教授
②12時20分~13時00分
『英語表現から考える危機管理』
岡 凜太郎 助教
③14時15分~14時45分
『危機管理における「調整」の重要性』
佐々木 一如 准教授
※佐々木一如准教授は15時から公開講座も開催いたします。そちらも是非ご参加ください(申込不要)
『避難所体験』
災害時に開設される避難所とはどんな場所か、そこで人々はどんな生活を送ることになるのか、学生たちが報告します。
10時00分~15時00分
災害時に開設される避難所とはどんな場所か、そこで人々はどんな生活を送ることになるのか、学生たちが報告します。
10時00分~15時00分
『防災ツアー』
キャンパスの防災施設と設備を回りながら、防災に関する知識や設備の使用方法を学びます。
第1回 11時10分~11時40分
第2回 12時20分~12時50分
第3回 14時10分~14時40分
キャンパスの防災施設と設備を回りながら、防災に関する知識や設備の使用方法を学びます。
第1回 11時10分~11時40分
第2回 12時20分~12時50分
第3回 14時10分~14時40分
フィールドワーク紹介
学外でのゼミナール活動について展示・紹介します!「ゼミナール所属学生が詳しく説明・解説します!」
10時00分~15時00分
学外でのゼミナール活動について展示・紹介します!「ゼミナール所属学生が詳しく説明・解説します!」
10時00分~15時00分
ゼミナール紹介(オープンゼミ)
危機管理学部のゼミナールは、ゼミナールごとに特徴があり指導スタイルや研究テーマも多様です。
入学後にどのような専門的な学びが待っているのか、教員と学生の関係性、雰囲気などをお伝えします!
11時45分~12時15分 杉山 幸一 ゼミナール
13時15分~13時45分 瀧川 修吾 ゼミナール
危機管理学部のゼミナールは、ゼミナールごとに特徴があり指導スタイルや研究テーマも多様です。
入学後にどのような専門的な学びが待っているのか、教員と学生の関係性、雰囲気などをお伝えします!
11時45分~12時15分 杉山 幸一 ゼミナール
13時15分~13時45分 瀧川 修吾 ゼミナール
『大学院説明会』
学部の学び、その先にある「学問の深化」「研究者・専門職としての成長」が期待できる大学院についてご紹介します!
13時00分~13時40分
学部の学び、その先にある「学問の深化」「研究者・専門職としての成長」が期待できる大学院についてご紹介します!
13時00分~13時40分